水槽の効果的なコケ掃除

熱帯魚の飼育を趣味としいいものですが、水槽につくコケの掃除には苦労しているかと思います。ここでは効果的な掃除についてお話しします。



サイトトップ > コケを掃除する生物

スポンサードリンク

水槽の効果的なコケ掃除

コケを掃除する生物


前項で書いたコケを掃除してくれる生物は、水槽の全てのコケを食べてくれるわけではありませんが、それでもかなり役に立つので、いっしょに飼っている人が多くなっています。


その代表はヤマトヌマエビでしょう。これはエビ目(十脚目) ヌマエビ科に分類されるエビの一種であり、雑食性の食性で、藻類以外にも、生物の死骸やそれらが分解したデトリタスなども食べてくれます。長所は幅広いコケをよく食べてくれることで、昔からコケ取り用として有名で、60cm水槽で5匹前後で目安となります。


ミナミヌマエビはヤマトヌマエビより小型で、一匹が処理するコケの量は少ないのですが、よく繁殖するのがメリットで、その数でコケを処理してくれます。


魚ではオトシンクルスがいます。これはナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に分類される魚の総称で、かなり以前からコケ取り用の魚として飼われている有名種です。ガラス面以外にも至るところの藻類を食べてくれる、やや草食性の強い雑食で、吸盤状になった口でガラス面に生えた藻類を削るようにして食べます。


アクアリウムでは水草を多用したレイアウト水槽の発達によってポピュラーになりましたが、好むコケの種類が偏っているのが注意点となります。レッドラムズホーンはガラス面や水草のコケを食べてくれる見た目もキレイな貝で、よく繁殖しますが、低pHに弱いという注意点があります。貝では他にもカノコガイも利用されます。


水槽の効果的なコケ掃除

MENU



スポンサードリンク